2.3次元より愛を込めて

ゲーム紹介、VR+AI+ロボット考察、糸島グルメをゆる~い感じで書いてますー

歩きながらの閲覧はお控えください



【3次元】「すでに手遅れ」、AIとロボットは人を殺すのか?ホーキング、マスク、YOSHIKIが警告するAIの未来

ソパ!
子育てがんばってる?

筆者は1児のパパなのだが、がんばってるかと言われると微妙なところだ。
仕事で疲れていることを理由に、子供の話をちゃんと聞かなかったりもする。
人間なんでそういうこともあるよね。

今回はAIについて筆者が思っている事を記事にした。


もくじ


ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューター

とまらないロボットの脅威

AIの脅威

ニューヨークの大学教授がこんなことを言っている。

「いま、殺人ロボットの開発をやめたとしても、すでに手遅れだ」

なんとも不穏な言葉だ。
AIやロボットの研究は、最新の技術として世界各地でやっている。
その研究を、やめたとしても「手遅れ」な状態にあるというのだ。
ほっといても「殺人ロボット」は生まれてしまうらしい。

では、どうしたら良いのだろうか?

教授は「機械に倫理観をおしえる事が鍵になる」といっている。

簡単にいうとAIやロボットに、
「人を殺してはいけない」理由
「困ってる人を助ける」理由
「働かなくてはならない」理由
などを教えようってこと。

そういった基本的な事をする必要があるのだ。

「人間 vs AI」はやっぱり避けられないのかな?
研究者が良いAIを頑張って作るほど、AIが疑問をもったりして…。

「人間って地球にとって要らないのでは?」
なんてね。


AIに注意する人たち

AIやロボットが人間にとって危険な存在になりそう。
そう感じている有名人もいるので紹介しよう。

イーロン・マスク

1971年生まれのアメリカの起業家。
スペースX、テスラ・モータズのCEO。

スペースX社は民間宇宙ベンチャー企業
低価格のロケット開発で有名になった。
国際宇宙ステーションISS)への輸送も成功させている。

テスラ・モータズ社は電気自動車「テスラ」で有名だ。
東京・青山にもショールームがある。
また、電気自動車分野でトヨタとの業務提携をしている。

「OpenAI」という、人工知能を研究する非営利団体も設立。
AIの暴走をふせぐための団体だ。

・OpenAI公式(英語)
www.openai.com


スティーブン・ホーキング

1942年生まれイギリスの物理学者。
「ホーキング宇宙を語る」の著者としても有名。

ブラックホールや宇宙の始まりに関して発表。
現代の宇宙法則を考えた人。
「タイムトラベルはできない」とする「時間順序保護仮説」を提唱している。

学生の頃に筋萎縮性側索硬化症を発症。
「車椅子の物理学者」と呼ばれ、会話はコンピュータによる合成音声を利用している。

ホーキング博士はAIに対して「人類の終焉」と警戒している。

www.huffingtonpost.jp


YOSHIKI

1965年生まれ日本のロックミュージシャン。
X JAPANのドラム兼ピアノ担当として、作詞作曲もする。

1986年に独自レーベル「エクスタシーレコード」を設立。
LUNA SEAGLAYなどが在籍。
後の「ヴィジュアル系」をつくりだした人物。

2016年には「ヴィジュアルジャパンサミット」を開催。
日本を代表する数々のヴィジュアル系バンドが参加した。
ラルクアンシエルhydeとの共演もはたした。

AIについてもコメントし、「作曲家はAIと競うことになる」と発言している。

www.huffingtonpost.jp

また、ネット活動にも積極的で、フェイスブックツイッターYoutubeニコニコ動画でも活動中だ。

フェイスブック
Yoshiki

ツイッター
Yoshiki (@YoshikiOfficial) | Twitter

Youtube
Yoshiki - YouTube

・ニコニコチャンネル
ch.nicovideo.jp


AIと共存するには

AIの進歩はめちゃ早い。
だけど、筆者はこう考えている。

AIは子供だ。

子供に本物の銃をわたしたらどうなるか。
本人が怪我をするか、誰かを怪我させてしまうだろう。
すぐに取り上げればなにも起こらないかもしれない。

AIはそういう状況に置かれている。
いまは周りのことを覚えている段階。
とにかく必死に覚えている。

だからスゴイ。
子供が国旗や車の名前を全部覚えてしまうのと似ている。

でも、AIが教えられていることは大人のルールばかり。
それではAIの心は育たない。

ここでニューヨークの大学教授の言葉を思い出してみよう。
「倫理観をおしえる事が鍵になる」

誰かがちゃんと、子供を育てるのと同じように、AIを育てなくてはならないと思う。
「手遅れ」だとしてもだ。


まとめ

頭のいいAIがほしい。
そう思うのは普通だとおもう。
ただ、その頭の良さを、誰が作ったかが問題だ。

自分の好みにしたいなら、やっぱり最初から育てないとね。
「AIは一日にしてならず」。

面倒だけどそういうところに意味があるって宮﨑駿氏も言ってたし。
これからは「育てるAI」が良いんじゃないかな~。


ito2-5.hatenablog.com



他の方のブログも見たいかたはコチラからどうぞ

にほんブログ村 ゲームブログへ


▼▼▼ブログで仲間をあつめよう▼▼▼

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!



スポンサーリンク
おもちゃ・ホビー・ゲーム
もしもアフィリエイト