2.3次元より愛を込めて

ゲーム紹介、VR+AI+ロボット考察、糸島グルメをゆる~い感じで書いてますー

歩きながらの閲覧はお控えください



【3次元】ざっくりまとめ「アシロマAI23原則」でAIの脅威は防げるのだろうか?

ソパ!
ルール守ってる?

校則とか社則とか世の中はいろんなルールが必要だ。
交通ルールもしっかり守らないと命の危険があるもんね。

今回は、とうとうAIのルールが出来たという話題。


もくじ


ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピューター

「アシロマAI23原則」とは?

f:id:ito2-5:20170216145523j:plain
アシロマグールプ集合写真

AIの研究者たちがあつまって、AIの基礎ルールを作成したようだ。
その名を「アシロマAI23原則」という。

この「アシロマAI23原則」と呼ばれるルールに強制力はない。
守るも破るも研究者の良心次第だ。
ただ、今後のAI研究が間違った方向にいかないようには出来るかもしれない。

ちなみに、「アシロマAI23原則」の策定には、技術者、プログラマー、ロボット工学者、物理学者、経済学者、哲学者、倫理学者、法学者など様々なひとたちが参加した。

「アシロマAI23原則」を支持する著名人も多い。
物理学者、スティーブン・ホーキング。
実業家、イーロン・マスク。
未来学者、レイ・カーツワイル。

特に、ホーキングとマスクは「AIの脅威」について懸念していた。
そのふたりが支持するという「アシロマAI23原則」はAI研究にとって重要なルールになるだろう。


「アシロマAI23原則」の内容

実際どんな内容なのか、以下に簡単にまとめる。

  1. AI研究の目標は、無秩序な知能ではなく有益な知能の開発である
  2. AIへの投資は、コンピューター科学、経済、法律、倫理、社会学の観点から有益と考えられる研究に向ける
  3. AI研究者と政治家の間で、建設的で健全な対話を行なう
  4. 研究者や開発者の間には協力、信頼、透明性の文化を育くむ。
  5. AIの開発チーム同士での競争により安全基準を軽視することがないよう、チーム同士で協力しあう
  6. AIシステムはその一生を通して、できる限り検証可能な形で安全、堅牢である
  7. AIシステムが害をなした場合、原因を確認できるようにする
  8. 自動システムが司法判断に関わる場合、権限を持つ人間が監査し、納得のいく説明を提供できるようにする
  9. AIシステムの開発者は、システムの使用、悪用、結果に倫理的な関わりがあり、どう使用されるかを形作る責任と機会がある
  10. 自動的なAIシステムは、目標と行動が倫理的に人間の価値観と一致するようデザインする
  11. AIシステムは、人間の尊厳、権利、自由そして文化的多様性と矛盾しないようデザイン、運営しなければならない
  12. AIには人間のデータを分析し、利用する力があるため、データを提供する人間は自分のデータを閲覧、管理、コントロールする権利が与えられる
  13. AIによる個人情報の利用は、人間が持つ、あるいは持つと思われている自由を理不尽に侵害してはならない
  14. AI技術は可能な限り多くの人間にとって有益で力をあたえるべきだ
  15. AIによる経済的な利益は広く共有され、人類全てにとって有益であるべきだ
  16. 人間によって生まれた目標に関して、AIシステムにどのように決定を委ねるのか、そもそも委ねるのかどうかを人間が判断すべきだ
  17. 高度なAIシステムによって授かる力は、社会の健全に不可欠な社会課程や都市過程を阻害するのではなく、尊重、改善させるものであるべきだ
  18. 危険な自動兵器の軍拡競争が起きてはならない
  19. 一致する意見がない以上、未来のAIの可能性に上限があると決めてかかるべきではない
  20. 発達したAIは地球生命の歴史に重大な変化を及ぼすかもしれないため、相応の配慮と資源を用意して計画、管理しなければならない
  21. AIシステムによるリスク、特に壊滅的なものや存亡の危機に関わるものは、相応の計画と緩和対策の対象にならなければならない
  22. あまりに急速な進歩や増殖を行なうような自己改善、または自己複製するようにデザインされたAIは、厳格な安全、管理対策の対象にならなければならない
  23. 超知能は、広く認知されている倫理的な理想や、人類全ての利益のためにのみ開発されるべきである

以上。
23項目。

目がチカチカする。
何を言ってるのかよく分からない。

f:id:ito2-5:20170216145621p:plain

というわけで、筆者が独自にざっくりまとめたので、コチラをどうぞ。


「アシロマAI23原則」さらにざっくりまとめ

23項目も見てられないので、独自にざっくりまとめてみた。


  • AIの研究はテキトウにやらずに目的をもってやろう
  • AIは人間の生活の邪魔をしないように
  • AIがやりすぎたら開発者は責任とろうね
  • AIの戦争はなるべくしないように
  • AIの良い所はみんなでシェアしよう


こんな感じかな。
全体的にふんわりした感じになっている。

というのも、現段階ではAIは研究中のもの。
これからドンドン発展する技術なので、あまりガチガチに縛ると研究が進まなくなるからだ。

こうした、やんわり原則でも無いよりマシ。
無軌道なAI研究に歯止めがきくからね。

まぁ、もちろんマッドサイエンティストが「そんなの無視だぜ!」といって、恐怖のAIを作る可能性も否定できないけど…。

少なくとも、こんな事は防げるのかも?

ito2-5.hatenablog.com


まとめ

とりあえず、難しいことはおいといて、AIで「すごーい!」とか「たのしー!」とか言っていたいんだけどな~。

こういう決まりができるってことは、AI市場が大きくなってきたってことかな?
ほうっておくと恐いことになるんだろうなぁ。

そのうち、AIが人生のご意見番みたいになったりして?
AIマツコ・デラックスみたいなのは面白いかもw



他の方のブログも見たいかたはコチラからどうぞ

にほんブログ村 ゲームブログへ



▼▼▼ブログで仲間をあつめよう▼▼▼

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!



スポンサーリンク
アイデアあふれる商品で明日をもっとおもしろく
おもちゃ・ホビー・ゲーム
もしもアフィリエイト